外出を自粛されているお子様~大人向け
自宅制作用粘土(釉薬・窯焼成サービス付き)販売します
外出規制により遊び場を失ってしまったお子様や、文化活動の機会を奪われてしまった方々向けに、自宅に持ち帰って制作できる粘土を販売します。
お子様でしたら普段の粘土遊び感覚で、クッキーの型抜きを利用すればアクセサリーも制作できます。大人であればご自身用の酒盃や豆皿にチャレンジしても良いでしょう。
制作が終わって乾燥(2~4日)させたら工房へご持参ください。ご希望の釉薬を掛け、窯に入れ、1250度で焼成してお返し致します。(有料発送可)
販売価格 : 白土・茶土・黒土から選択 1㎏ 2,500円
貸出道具 : 作業板・敷布・削具・竹べら等 (無料。保証金1,000円)
成形作品 : 弊舎へご持参ください。
釉薬掛け : 透明・白・赤・緑・青・茶・黒から選択してください。
弊舎作家が釉薬掛けをおこないます。
工房に10分滞在できればご自身で釉薬掛けも可能です。 完成作品 : 弊舎にてお受け取り下さい。(有料発送可)
陶芸教室の開講時間 (別ページ参照) 内に、短期の陶芸体験講座も開催しています。希望の日時とコースをご検討のうえ、お問い合わせフォームか電話で事前に予約をお願いします。
電動ロクロを使って、盃・カップ~飯茶碗にチャレンジします。訓練を要する準備作業は講師がおこないますので、誰でも失敗なく制作できます。材料は3種類の粘土・20種類の釉薬の中から自由に選択して下さい。また、お時間のある方は、後日の削り仕上げと釉薬掛けも自分でおこなうことができます。
第1回: ロクロ作り(約2時間30分)
第2回: ロクロ削り(約2時間30分)
第3回: 釉薬掛け(約40分)
板状に延ばした粘土を四角く切り、木や石膏でできた型にはめ込んで角皿を制作します。同じかたち・大きさの皿を何枚も作ることができます。
第1回: 板作り(約2時間30分)
第2回: 釉薬掛け(約40分)
陶芸で最も基本的な3つの技法を駆使して、パスタ皿~大皿(30cm)にチャレンジします。板状に伸ばした粘土で皿の土台を、ひも状にした粘土を積んで皿の側面を作り、最後に電動ロクロで皿の円形と厚みを整えます。どなたでも簡単にきれいな大皿が制作できるので、大変人気のあるコースです。
第1回: 板作り・ひも作り・電動ロクロ作り(約2時間30分)
第2回: 釉薬掛け(約40分)